top of page
.png)
理念
葵(あおい)は花言葉である「誠実・優しさ・豊かな実り」を大切にしながら、利用者様一人ひとりに寄り添い、安心して過ごせる場所を提 供します。介護や支援の場に求められる「誠実さ」「温かさ」「寄り添う姿勢」を理念に掲げ、ご利用者様と共に豊かで実りある日々を育んでいきます。
由来
葵という花は太陽に向かってスクスクと育ち、美しい花を咲かせます。その姿のように、ご利用者様が「自分らしく、前向きに進んでいけるように」という想いを込めて、事業所を「葵(あおい)」と名付けました。
特色
1.誠実さと温かさを大切にした支援2.ご利用者様一人ひとりに寄り添ったサポート
3.ご家族にも安心していただける環境づくり
4.地域に根ざした、開かれた事業所運営
訪問介護 葵では、居宅介護を行なっております。介護が必要な方の自宅に訪問し、日常生活の支援をするサービスです。重度介護サービスとの違いは、入院時の支援を含むかどうかというところです。どちらのサービスも、ご利用者の方とそのご家族が少しでも介護疲れがないようにケアをしております。困りなことがあればぜひ一度ご相談ください!
居宅介護サービスについて
訪問介護事業所 葵のご利用の流れをご案内いたします。
訪問介護を活用することで、利用者様一人ひとりに合った在宅のケアで、より各ご家庭に合った療養生活を送る助けとなります。
ご利用の方によって受けられるケアは様々ですが、一人ひとりが暮らしを充実させるための療養というところに変わりはありません。
以下では、訪問介護を利用するまでの流れをご案内します。
ご利用の流れ
① お問い合わせ
訪問介護のご利用を検討される場合、まずはご相談をお願いいたします。
利用者の症状、日常生活動作のレベルにより、必要となるケア内容が個別に異なりますので、医師などの専門家にご相談ください。
お電話にてお気軽にご相談ください。
② 指示書の取得
訪問介護は介護保険・医療保険のサービスをご利用いただけますが、いずれもかかりつけ医の指示書が必要です。
なお、ご本人の年齢・要介護認定の状況によりご利用いただける保険(介護保険・医療保険)が異なっておりますので予めご注意ください。
③ ご家族の同意、利用について面談
利用希望者、訪問介護担当者で「どんなことに困っているか」「どのようなサービスを希望するか」「週何回くらい利用したいか」などの話し合いにもとづいて、ケアマネージャーがサービス計画を立案します。相談しながら、ケアプランを作成します。
④ サービス利用開始
かかりつけ医から訪問介護指示書が到着後、サービス開始日を確定します。
実際に訪問させていただき、訪問介護を開始します。
訪問介護事業所 葵
住所
607-8358
京都府京都市山科区西野楳本町20-110
電話番号
FAX
075-600-9127
075-600-9137
営業時間
9:00~18:00
定休日
土曜日・日曜日
bottom of page